ぬりもの対談 うるしが、いいね。

978-4-89977-181-4
2,096円(税191円)

商品詳細

本のサイズ:A5判/一部カラー212ページ
著者: 高森寛子・小川マア デザイン/佐久間年春 写真/雨宮秀也 スタイリング/千葉美枝子 料理/古田陽子 花/雨宮ゆか
発売日:2007年9月1日


顔の見える作り手たち 福田敏雄・伏見眞樹・仁城義勝
二人が考える普段使い
顔の見える作り手たち 山本英明・滝村弘美・角偉三郎
輪島の作り手たち
うるしの器・目のつけどころ
使い手たちからの素朴な質問
私好み

うるしの器を毎日使ってほしくて、この本を作りました。
まず、一つ使ってみてください。高森寛子

ぬりものは、愛着に応えてくれる。小川マア

ご紹介する作り手たち
福田敏雄・伏見眞樹・仁城義勝・山本英明・滝村弘美・角偉三郎・桐本泰一・長井均・寒長茂・高田晴之・山口浩美・鵜島啓二・赤木明登・中島和彦・谷口吏・須藤賢一・小田原延子・佐竹康宏・奥田達朗・三谷龍二・滝村紀貴・野口義明・高橋敦・手塚英明・岩舘隆・大場芳郎・手塚隆・高橋敏彦 他


---------------------------

高森寛子(たかもり ひろこ)
東京都生まれ。婦人雑誌の編集者を経て生活エッセイストに。二十五年くらい前から、使い手の立場で、日本の伝統的な生活道具の作り手と使い手をつなぐ作業に携わっている。展覧会のプロデュースや参加型イベントを数々試み、また新聞や雑誌に生活工芸品に関する執筆をする。一方この十年ほどは、自ら「スペースたかもり」という小ギャラリーを主宰。ここを拠点に、漆の日常食器を中心にした企画展を、年に数回開催している。 共著に『ほんものの漆器 買い方と使い方』(新潮社)、『漆器の再発見』『伝統的工芸品のグランドデザイン10講』(共に伝統的工芸品産業振興協会)、著書に『美しい日本の道具たち』(晶文社)、『心地いい日本の道具』(亜紀書房)、『漆の器 それぞれ』(バジリコ)などがある。

小川マア
愛知県生まれ。早稲田大学卒業。広告制作会社サン・アドに勤務後、フリーランスのクリエイティヴ・ディレクターとして独立。企業広告のデザインとコピーライティング・CI計画に携わる一方で、コーポレート・プロデュースや広告戦略コンサルティング、イヴェント企画を数多く手がける。漆に惹かれ、産地の漆職人を訪ね歩きその素晴らしさに心打たれる。塗りの工程の一つである下地の美しさに魅せられたことがきっかけで、そのテクスチャーを平面で表現した独自の作品を「下地ワークス」として発表。現在、日本各地のギャラリーで個展を開いている。漆の器に関する経験と見識を活かして、漆への入門者のためのレクチャーやワークショップ等にもファシリテイターとして参加。
(本書より)

http://blog.urushigaiine.jp

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

日本郵便(クリックポスト)
高さ3cm以内、重さ1Kg未満の商品はクリックポストで発送いたします。

高さ3cm以上、重さ1Kg以上の商品はレターパックラスで発送いたします。

上記発送方法で梱包できない商品(複数冊など)につきましてはクロネコヤマト宅配便で発送いたします。

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。
不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

クレジットカード